年末になると「今年は何かと運が悪かったなあ」とか言ってる人いますよね。
悪いこともあれば、良いこともあるもん何ですけど悪いことが多いような…
でもそれって気のせいなんかじゃ無いかも知れません。
風水に詳しい友達に聞いてみたところ身の回りのちょっとしたことが、大きく運気を左右しているそうです。
「片付け、特に断捨離をすると運気が上がりやすいよ♪」と教えてくれました。
「そういわれて見れば最近、片付け出来てません…なら断捨離しますか!」
ということで、根掘り葉掘り詳しく教えて教えてもらいましたので、紹介させていただきます。
運気と片付けは密接につながっている!
風水の基本である「陰陽五行説」によって、運気の上昇と片付けは密接につながっています。
この「陰陽五行説」というのは、「陰陽説」と「五行説」が組み合わさったものです。
-
陰陽説
太陽が陽ならば月が陰、男が陽ならば女が陰というように、この世のすべてのものは陰と陽の相反する2つのものに分けられていて、根本的に同じである両者は対立でなくバランスをとっている、という考え方を表しています。
-
五行説
この世に存在するすべてのものは木・火・土・金・水の5つの性質を持っていて、隣同士の相性は基本的に良いという考え方を表しています。例えば木の性質を持つものに対して、火・水は相性が良く、土・金は相性が悪いといえます。
2つの考え方をまとめ、運気を上げるための片付けに転用すると「ある程度道具がまとまっていて、バランスが取れているものが良い」ということです。
運気を下げる原因とは?
結論から述べると「不要なものが多い」「収納スペースに余裕がない」の2点です。
この2点を放置していると運気が下がっていきやすくなります。
もっともその光景を見ていて、情報が多く目が疲れてしまいますが…。
- (例)不要なものが多い
- 通販で届くダンボール
- 賞味期限切れの食べ物
- 二度と読まない本
- 財布の中のレシート など
- (例)収納スペースに余裕がない場所
- 靴箱
- クローゼット
- 本棚
- 筆箱 など
運気も人間と同じく常にエネルギーが循環してます。
古く悪いエネルギーを排出し、新しく良いエネルギーを取り込まなくてはいけません。
運気を上げるためにはエネルギーの循環が必要なのに、いつまでも古く悪いものがあってはいけません。古いものを捨てないと運気が下がり続けてしまいますよ。
そこでこれらの状況を解決できるのが断捨離の考え方なのです。
断捨離の考え方
断捨離と聞くと「なんでもかんでも捨てる」とイメージしがちです。
そういう私も実際するまではそう思っていて、ものすごく抵抗がありました。
しかし友達に「不要なものを断つ、捨てる、執着から離れる」ことだと言われました。
あくまで不要なものを捨てて増やさない・ものに執着しないことです。
つまり断捨離で不要なもの(=古いもの)を捨てることで、エネルギーが循環し運気が上がるというわけなのです。
特に片付け・断捨離すべき場所
運気を上げるのに効果的な場所を4箇所ほど紹介します。
理想は家の中全部なのですが、特におすすめの場所をピックアップしました。
-
玄関
玄関は人間と同じく運気の出入り口となっています。
家の中に入るのに玄関が汚かったら入りたくないですよね?
靴箱の中に入っている履かない靴などの不要なものを捨て、掃除して清潔に保ちましょう。
風呂
風呂は悪い運気や厄を落とす役割があります。
風呂は「心の洗濯」とも言われるように、汚かったらかえって悪運がついてしまいます。
浴槽は洗って、使い終わったシャンプーやリンスなどは捨てる、もしくは詰め替えるなどしましょう。
トイレ
トイレは悪運が発生する場所とも言われたいます。
ここがきれいな人はお金持ちが多いともよく聞きますよね?
使い終わったトイレットペーパーの芯は捨てて、便器・便座は洗い、床はキレイに拭きましょう!
自分の部屋
1日の活動の中で何かといることが多いのが自分の部屋だと思います。
最近のウイルス事情により、以前より部屋にいることが確実に増えました。
自分の趣味の関係で通販を利用する頻度が増え、ダンボールが増えた人も多いはずです。
私自身も趣味の読書で通販を利用し、本棚一杯になりそうになったことがあります…。
解決方法としてはダンボールや読まない本は即捨てる、使い放しの文房具などはすぐしまうなどしましょう。
片付け・断捨離のコツ
片付け・断捨離をする際のコツを解説します。
掃除が苦手な人は参考にするとスムーズに進むことでしょう。
分類する
所持しているものはすべて「絶対つかうもの」「いつかは使うもの」「不要なもの」に分けられます。
絶対使うものは持っておく、不要なものは捨てる、と行動がわかりやすいです。
しかし頭を悩ませるのが「いつかは使うもの」を捨てるか否かです。
ですが考えてみると、その「いつかは」は来ないと思います。
来たとしてもだいぶ先のことです。
この迷いを断ち、捨てることで運気が上がっていくはずです。
置き場所を決める
いつかは使うもの・不要なものを処分したら、次は絶対に使うものの置き場所・保管場所を決めます。
置き場所を決めず無計画で行うと部屋が汚くなりやすく、悪運を呼びやすくなります。
道具を使い終わったらもとの場所に戻す、これが部屋を汚さず簡単です。
中断しない
片付け・断捨離を早くスピーディーに終わらせるには中断しないことが大事です。
やるときは突貫してやりましょう。
途中で長い時間休憩したり、本・漫画を読んだりしては片付けの元気がなくなり、前の状態よりもひどくなります。
定期的に整理整頓する
いくら片付け・断捨離が終わっても定期的に整理整頓する必要があります。
ちょっとしたホコリやゴミを片付けるだけでも運気に影響してきます。
まとめ
- 不要なものは捨て、運気を循環させる
- 玄関、風呂、トイレ、自分の部屋は重点的に片付け・断捨離をする
- コツは分類する、置き場所を決める、中断しない、定期的に整理整頓するの4点
これらを意識して片付け・断捨離をすると運気が上がりやすくなりますよ!
運気を上げるだけでなく、いつ友達を呼んでも恥ずかしくないので一石二鳥ですね!
ただし、片付け・断捨離も行き過ぎないようにしてくださいね。